「ギフトの購買行動」に関する調査結果(2025年)

2025.09.19

調査データコレクション

【ギフトの購買行動調査2025】
貰って負担に感じない金額は3,000円未満、ギフトを贈る際の困りごとに男女差
―エクスクリエ調査


調査サマリ

  • ギフトに最も選ばれているのは食品やスイーツ、身内や恋人にはファッション関連の品を贈る傾向
  • ギフト選びの困りごとに男女差:女性はアイデア不足や相手の所有状況、男性はラッピングに悩み
  • 貰って負担に感じない金額は3,000円未満、女性は低額志向


調査結果


【ギフトに最も選ばれているのは食品やスイーツ、身内や恋人にはファッション関連の品を贈る傾向】
直近1年以内に誰かにギフトを贈った経験のある人(n=510)に、どんな相手に、何を贈ったのかを聴取しました。ギフトとして最も選ばれるものは「食品・グルメ」と「スイーツ・お菓子」であることが明らかになりました。また、身内や恋人には「ファッション関連」のギフトを選ぶ傾向があります。一方で、友人や職場の人には「スイーツ・お菓子」を贈る人が圧倒的に多いことがわかりました。(図表1)


ギフトの購入場所としては、ECサイト、専門店(実店舗)、百貨店・デパートが主なチャネルとなっています。配偶者やパートナーへの贈り物は「百貨店・デパート」での購入が多く、身内への贈り物は「ECサイト」がトップです。友人や職場の人への贈り物は「専門店(実店舗)」での購入が多い傾向にあり、ギフトを贈る相手によって購入場所に違いがあります。(図表2)

※直近1年以内に誰かにギフトを贈ったと回答した人(n=510)に聴取

【ギフト選びの困りごとに男女差:女性はアイデア不足や相手の所有状況、男性はラッピングに悩み】
ギフト選びにおける困りごととして、全体では「相手の好みがわからない」が最も多い回答でした。女性は「何を贈ればよいかアイデアが浮かばない」や「相手が既に持っているものかもしれない」といった点で悩むことが多い傾向があります。一方、男性は「包装・ラッピングをどうすればよいかわからない」といった点で困っていることが女性より多いことがわかりました。(図表3)

※直近1年以内に誰かにギフトを贈ったと回答した人(n=510)に聴取

【貰って負担に感じない金額は3,000円未満、女性は低額志向】
直近1年以内にギフトをもらった経験のある人(n=362)に、もらって負担に感じないギフトの金額を聴取したところ、全体では「3,000円未満」が最も多くなりました。男女別に見ると、3,000円未満で負担に感じない割合は男性が46.5%、女性は60.1%と、女性の方が低額を好む傾向があります。また、「特に負担に感じない」と答えた層は男女ともに一定数存在しています。(図表4)

※直近1年以内に誰かにギフトを貰ったと回答した人(n=362)に聴取

上記以外に、「ギフトを選ぶ際に相談した人」や「貰って嬉しかったギフト」などについても、アンケートで回答を取得しております。

調査項目

  • 直近1年間でギフトを贈った/貰った経験(複数回答)
  • ギフトを贈った相手(複数回答)
  • 贈ったギフトの種類(複数回答)
  • ギフトを贈ったイベント(複数回答)
  • ギフトの購入場所(複数回答)
  • ギフトの予算(単一回答)
  • ギフトを選ぶ際に相談した人(複数回答)
  • ギフトに関する情報収集方法(複数回答)
  • ギフトを贈る際に困ること(複数回答)
  • 貰って嬉しかったギフト(複数回答)
  • ギフトを貰ったときの気持ち(複数回答)
  • ギフトを貰う際に負担に感じない金額(単一回答)


調査概要


調査タイトル:ギフトの購買行動に関する調査(2025年)
調査期間  :2025年8月28日(木)
調査手法  :クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査
調査対象  :全国に住む15歳~69歳男女(1,200人)均等回収

  • Download

    各種サービスのご紹介資料のダウンロードは、こちらからお願いします。

  • Contact

    各種サービス、調査結果の利用等に関するお問い合わせやご相談は、こちらからお願いします。