流通商談で勝ち抜く!購買データ起点の棚死守・売上アップ実践ノウハウ
2025.11.07
申込受付中
「売上が伸びない」「棚落ちの危機」「営業の武器がない」――
成熟市場でこうした課題に直面するブランド担当者が、今求められているのは
“0から実績・事例、データに基づく説得力ある提案”と“現場で即効性のあるプロモーション”の両立です。
本セミナーでは、
・購買データを活用したバイヤー・小売への提案の型や、市場データ・競合データ活用
・店頭誘因・店頭購買に確実につなげる即効性プロモーション設計
・売上・棚維持を実現した最新事例と運用ノウハウを具体的にご紹介します。
~本セミナーで得られる内容~
・データ活用と現場施策の両輪で流通商談を勝ち抜くヒント
・バイヤー・小売との商談を有利に進めるための提案力が身につく
・短期間でPOS上げできる最新プロモーション&営業ノウハウを持ち帰れる
~こんな方におすすめ~
・小売バイヤーに“納得感”のある提案をしたい、現場で売上・棚維持の成果を出したいリテール営業担当者
・複数店舗・エリアで再現性のあるプロモーションや売上アップ施策を探している広域営業担当者
・購買データを活用し、消費者の行動変化やリピート増につながる施策を設計したいマーケティング担当者
※「プライベートブラウズ(シークレットモード)」ではうまく表示されないことがあります。通常のブラウザモードでご確認ください。
※同業他社の方は参加をご遠慮いただいておりますので、あらかじめご了承ください。
※申込締め切りは12月1日11:00までとなっております。
- 開催日・時間
- ライブ配信:2025年12月1日(月)12:00~13:00
アーカイブ配信:12月2日(火)~3日(水),12月10日(水)
※アーカイブ配信はお好きな時間にご視聴いただけます
- 会場
-
ZOOM(無料)
- 講師紹介
-
12:05~12:25|バイヤーから信頼を得るID-POS活用営業
■船越 万史
株式会社True Data
データマーケティング事業部 営業部
シニアマーケティングスペシャリスト
【プロフィール】
2007年、日本におけるID-POSデータ活用の黎明期から市場の前線に立ち続け、小売業および消費財メーカーにおけるデータ活用を推進。FMCG(Fast Moving Consumer Goods)業界におけるマーケティングのスペシャリストとして、実務に根ざしたリアルな戦略を展開し続けている。数々の業界団体のセミナーで、データドリブンなビジネスの重要性を説く。大手小売業では、データビジネスを自ら立ち上げ、小売業とメーカーを結びつけるデータ活用の仕組みを構築。【登壇内容】
『バイヤーに伝わる“提案の型”を知り、もっと成果の出せるチームをつくりませんか?』
「なぜ提案がバイヤーに響かないのかわからない」「営業担当の感覚や経験に頼らず、再現性のある営業スタイルで成果を出したい」――そんな課題をお持ちではありませんか?バイヤーの心をつかむ提案を行うためには、データを読み解き、仮説を作っていく洞察力が不可欠です。本セミナーでは、大手小売業を経験したこともあるTrue Dataのデータスペシャリストが、「バイヤーの信頼を得る購買データの魅せ方」をお伝えします。実際の購買データを見ながら分析の視点やアピールポイント、自社商品の魅せ方など、提案の「基本の型」を具体的にご紹介します。12:25~12:45|短期間で、店頭の売上UPを成功させるメソッドをお伝えします
■髙橋 理絵
株式会社エクスクリエ
店頭プロモーション部.png)
【プロフィール】
株式会社日本ロレアル シュウウエムラ事業部に入社し、ビューティスタイリストとして勤務。その後、広告メディアにジョブチェンジをし、株式会社リクルートライフスタイル ホットペッパービューティ事業部にて編集スタッフとして従事。株式会社フェズ 広告事業本部にて主に、Google広告、Googleビジネスプロフィールの事業に携わる。株式会社クロスマーケティング(株式会社エクスクリエ)に入社後、リサーチ領域、アフィリエイト事業等幅広いプロモーション領域を経験。その後、REECH事業部を経験し、現在は、テンタメ事業部にて販売促進の事業を行っております。【登壇内容】
競合商品が店頭に並ぶ中、「なかなか売上が上がらない...」「商品自体はいいから、まずは手に取ってもらって、使っていただけたら良さも伝わり、リピートにつながるのに...」といったお悩みはないでしょうか?それ以外にも「小売との商談を有利に進めたい」等、それぞれのご課題に応じて2週間の掲載の中で、目的に合わせてご活用できるのが、テンタメとなります
-
Download
各種サービスのご紹介資料のダウンロードは、こちらからお願いします。
-
Contact
各種サービス、調査結果の利用等に関するお問い合わせやご相談は、こちらからお願いします。
