SNSマーケティング進化論|顧客接点を価値に変える、統合戦略と成功事例の最前線

2025.09.10

申込受付中

SNSマーケティングの最前線で、顧客接点を「価値」に変える統合戦略を徹底解剖。

 

急速に進化するソーシャルメディア市場。各媒体の役割やユーザー行動は日々変化し、従来の手法だけでは成果が出にくい時代です。

 

本セミナーでは「どのSNSで・どのように顧客接点を設計しブランド価値や売上に結びつけるか」というマーケティング担当者が直面する本質的な課題に対し、最新の行動データや成功事例・実践ノウハウをもとに明日から実行できる統合戦略を提示します。

・TikTok Shopの最前線と今後の展望
・SNSユーザーのリアルな行動データから導く戦略設計
・Xでの評判形成やInstagramでの購買導線設計
・熱狂的なファンコミュニティ構築の実践例

 

各分野のトップランナーが、集客・売上・ブランド価値向上に直結する具体策を徹底解説。
「SNS活用の次の一手」を探す皆様へ、競争優位を築くためのヒントと実践知をお届けします。

 

※「プライベートブラウズ(シークレットモード)」ではうまく表示されないことがあります。通常のブラウザモードでご確認ください。

開催日・時間
2025年10月7日12:00
会場

ZOOM(無料)

講師紹介

12:05~12:30|TikTok Shopはどうなる?データを元に振り返り、これからを予測

■小林 誉
株式会社midreb 代表取締役社長

【プロフィール】
システムを活用した業務効率化支援や、大手外資系マーケットプレイスの日本立ち上げを経て、外資系スタートアップ日本法人の責任者を歴任。その後TikTok for Business JapanでB2Bマーケティングや「ILLUMINATE」を企画・リード。現在は株式会社midrebを創業し、TikTok Shopを活用したブランド支援やオフラインPRイベントの企画運営を通じ、マーケティングから物流・販売まで一貫した支援を提供。

【登壇内容】
TikTok Shopが日本にローンチしてから約3か月。多くのショップが参入し盛り上がりを見せる一方で、事前の期待と比べると立ち上がりが緩やかだと感じる方や、今後に懸念を持つ方も少なくありません。

「これまでの動きはどうだったのか?」「成功のために必要なことは?」「大手企業はいつ参入するのか?」「これから何を準備すべきか?」――そんな疑問に答えながら、TikTok Shopを取り巻く現状と展望を解説します。

 


 

12:30~12:55|リサーチ会社がデータで示す!SNS運用でスベらないためのポイント

 

■牧 あゆみ
株式会社クロス・プロップワークス
事業推進グループ マネージャー

【プロフィール】
第二新卒としてクロス・マーケティングに入社後、大手広告代理店やナショナルクライアントに対するする、マーケティングリサーチの企画・実施に従事。データに基づく事業推進上の意思決定を支援する実行力が高く評価され、リサーチ運用部門のマネージャーに就任。以降複数年にわたり組織の成長と品質向上を牽引。

2019年よりグループ会社における新規事業立ち上げに参画し、EC運用代行およびSNS運用代行サービスの事業開発に貢献。現在も両事業の事業責任者として、数多くの企業のデジタルマーケティングを支援。

 

■櫻井 勇輔
株式会社クロス・プロップワークス
セールスグループ マネージャー

【プロフィール】
新卒としてクロス・マーケティング入社。その後約10年にわたり、食品・エンタメ・日用品・耐久消費財・コンサル各社を対象に、リサーチを起点としたマーケティング課題の可視化と解決策の提案に従事。2023年よりEC/SNS運用代行サービスの新規顧客開拓を担当する営業部門のマネージャーに就任。主にBtoC事業者のSNS活用における「戦略設計、運用実行、効果検証および活動改善」まで、一気通貫で提供する活動の起点を創出する役割を担っている。


【登壇内容】
弊社が定期的にリリースしているSNSに関する調査データをもとに、直近のユーザー動向や企業活動・抱える課題等に触れ、それを踏まえたSNS運用における「おさえるべきポイント」について解説します。

 


 

12:55~13:20|“点”で終わらせないインフルエンサー施策──SNS横断のKPI設計と成果創出の実践論

 

■長谷川 孔介
株式会社REECH
ゼネラルマネージャー(GM)

【プロフィール】
YouTube制作会社売却後、DMM.comにて新規事業開発・事業再生、株式会社ネクストレンドという年間3,000案件実施のインフルエンサーマーケティング会社にて取締役を経験。現在は株式会社REECHにてゼネラルマネージャーとしてインフルエンサー事業を統括。インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「REECH DATABASE」を軸に、データを活用した戦略設計からキャスティング、効果測定まで一気通貫で支援。クライアントのマーケティング課題に対し、インフルエンサーを活用した最適なソリューションを提供している。

 

【登壇内容】
インフルエンサー施策が「話題化」で終わり、売上やブランド価値向上に直結しない――多くの大手企業が直面するこの課題。その背景には、消費者の購買行動の変化や媒体ごとの役割分担・KPI設計の曖昧さがあります。本セッションでは、1,800件超の施策データと最新消費行動モデルをもとにインフルエンサー施策を“点”から“面”へと進化させる統合戦略の設計手法を解説。「評判形成→話題化→拡散→購買」までを一気通貫で設計し、ブランド価値・売上向上に直結させるためのフレームワークと運用のポイントを解説いたします。

 


 

13:20~13:45|coming soon

 

■北村 類希
株式会社コムニコ
ビジネスデベロップメント局 マーケティングチーム エバンジェリスト

【プロフィール】
2016年に株式会社コムニコへ入社。SNSコンサルタントとして大手飲料メーカー、食品メーカー、金融、地方自治体など、数多くの企業のSNSマーケティング支援に従事。現在はエバンジェリストとして、社内外を問わずSNSマーケティングに関するセミナー/ウェビナー/勉強会などに多数登壇。コムニコで培った知見を活かして、一般社団法人SNSエキスパート協会の認定講師としても活動しており、SNSの正しい知識を持つ人材育成に注力。

 

【登壇内容】
coming soon

  


 

13:45~14:10|TIkTokShop成功の鍵:運用ノウハウとコンテンツ設計の最前線

 

■森口隼之介
株式会社メディアエイド
TikTok Shopプロダクト統括 PM

【プロフィール】
広告代理店にてアフィリエイト型広告を軸としてSNSマーケティングに従事。2024年1月にメディアエイドに参画後広告事業の立ち上げを行い、SNS世代の共感力と高い再現性で多くのSNSプロモーションを支援。現在はTIkTok Shop運用支援サービスのPMを兼任し、企業様のTikTok Shopの導入を推進している。

 

【登壇内容】
TikTok Shopは、コンテンツを起点に買う理由を生む売場です。本セッションでは、何を語り、どう見せ、どこで背中を押すか——コンテンツを核に運用を組み立てる原則と、TikTok Shopの勝ち筋を事例とともに語ります。

 


 

14:10~14:35|ストーリーズで「売る」技術|SAKIYOMIの事例をもとに解説

 

■樋田 洋斗
株式会社SAKIYOMI
管理本部 管理本部長 兼 AI事業責任者

【プロフィール】
2019年にSAKIYOMI創業者の石川と2名で当社を立ち上げ。自身で営業〜納品までを経験した後、人事部の立ち上げ、新規事業立ち上げなどを行い、現在は管理本部長として管理部全体を管掌。

 
【登壇内容】
「インスタ」という狭いポジションで10万フォロワーを超える、SAKIYOMIの公式インスタ。 同業界における法人アカウントにおいては「最強」なのです。「インスタでモノが売れるのか?」そんな相談を常にもらっておりますが、「売れるからSAKIYOMIはインスタやっているんだ」と自信を持って進言できるのです。さて、あなたの業界における「最強」を共に目指しましょう。

 


 

14:35~15:00|キーワードは“信頼”。SNSで築いた信頼をブランド価値につなげるコミュニティ戦略

 

■芳田 佳奈
コミューン株式会社
エヴァンジェリスト

【プロフィール】
2013年に新卒で楽天株式会社に入社。そこで新規営業を経験した後、2015年にApp Annie Japanにインサイドセールスとして入社。APAC のISチームのマネージメントも担う。2019年にはカスタマーサクセス部門に異動し、日本と東南アジアの顧客担当に。その後2021年8月にインサイドセールスマネジャーとしてコミューンに入社。2022年2月よりグローバル事業のビジネス領域を担当。2023年9月よりエヴァンジェリストとして活動。

 

【登壇内容】
SNSは、新しいサービスや機能が次々に生まれて、常に形を変えています。スピード感があり、流行が移り変わるのも早い。今回のセッションでは、そうした短期的なバズや盛り上がりをどうブランド価値につなげていくか、という視点からオンラインコミュニティ施策を解説します。ここで言うコミュニティとは、企業が自前でつくるオリジナルのプラットフォームのこと。たとえるなら「自分たち専用のSNS」です。既存のプラットフォームのルールに左右されず、ブランド独自の世界観を表現できるのが特徴です。では、そのコミュニティを活用するとブランドはどのように強くなるのか。さらに、SNSと組み合わせたときにどんな相乗効果が生まれるのか。事例を交えて具体的にご紹介します。

 


  • Download

    各種サービスのご紹介資料のダウンロードは、こちらからお願いします。

  • Contact

    各種サービス、調査結果の利用等に関するお問い合わせやご相談は、こちらからお願いします。