%20(2).jpg)
「二八(ニッパチ)の消費動向」に関するアンケート結果を発表しました
2024.09.26
プレスリリース
夏休みやお盆、年末年始は、親族集まっての食事や帰省・旅行等、出費がかさみがちです。こうした消費の反動から、2月と8月は商売が低調になりがちで、この現象は「二八(ニッパチ)」と呼ばれます。
今回は、この時期の消費動向や意識、節約意向について調査しました。
調査サマリ
- 夏休み・お盆や年末年始期間は食費(家・外)が増える人が約6割。うち50、60代は、外よりも家での食費が増加。
- 食費の内訳は男女で大きく異なる!男性は「飲み代」、女性は「手土産・プレゼント代」の割合が高い。
- 出費後の節約意向は、年代別では20代が最も高いという結果に。
この他にも、「二八(ニッパチ)の時期の消費に対する意識」や「普段、“食費・酒代”を節約するために、行っている節約方法」、「節約しようという気持ちから消費したいという気持ちに変わる施策やきっかけ」等についても、アンケートで回答を取得しております。
全調査結果については、以下よりダウンロードいただけます。
調査結果のダウンロード:
-
Download
各種サービスのご紹介資料のダウンロードは、こちらからお願いします。
-
Contact
各種サービス、調査結果の利用等に関するお問い合わせやご相談は、こちらからお願いします。